ニュースでマイナンバーカードに運転免許証が一体化されるというニュースが発信されました。運用は来年の3月24日スタートということです。
実は一度紛失しています…
私は確定申告のために開業後すぐにマイナンバーカードを作りました。保険証は一体化させていません。持ち歩きたくないからです。
ところが一度、自宅で置き忘れてしまいました。持ち出すことは絶対にしていないことはわかっていましたが、どこを探しても見つけることができませんでした。 そこで そこであえて紛失の手続きをしてみようと考えました。
失くした場合の手続き方法
紛失の手続きは専用ダイヤルで使用停止のお願いをするというかたちです。 電話での手続き自体はおよそ5分から10分で完了します。思った以上に簡単に止めることができました。
もう一度家の中を探してみると奥に入っているものを見つけることができました。再発行ではなく、もう一度手持ちのカードを使えるようにするための手続きをしなければなりません。紛失した場合の手続きと、見つけることができてもう一度そのカードを使えるようにするための手続きは、 異なりました。
①利用停止したカードをもう一度使えるようにする方法
・手続きをしたときに受け取っている暗証番号とパスワードが書かれた用紙を持って、マイナンバーカードを発行した窓口に行きます。
・窓口の案内に従って、暗証番号とパスワードを窓口のタブレット端末に打ち込んでいきます。なお、この暗証番号とパスワードの書かれた用紙を 紛失した場合は初期設定をしなければなりませんので手続きがもう一つ増えることになります。この手続きは少し時間がかかるのでそれを見越して窓口に行くようにしましょう。
・タブレット端末に打ち込んだ暗証番号とパスワードが認証されれば、再度このカードを使うことができるようになります。
② マイナンバーカードを完全になくして再発行する場合
まず、最寄りの警察またはインターネット(できるところとできないところがあります)で紛失届を提出します。神奈川県ではe-Kanagawaで手続きができます。
この手続きをしてから、控えた受理番号をもってマイナンバーカードを申請した窓口に行きます。なお、紛失・損傷等によるマイナンバーカードの再発行には手数料800円(電子証明書の機能をつけたものを再発行する場合は1,000円)かかります。また、再発行にかかる時間は新規発行のときと同じくらいかかるということです。
他の機能をつけたマイナンバーカードの場合
早々に、一部の国家資格はマイナンバーカードに紐づけられるということが発表されています。行政書士はまだ先になるようですが、予定されています。保険証や運転免許証をつける場合は、紛失に十分注意が必要です。
なお、運転免許証とマイナンバーの紐付けですが、3パターンが予定されているようです。
①現行の運転免許証のみ
②現行の運転免許証とマイナンバーカードの2枚持ち
③マイナンバーカードのみ
大きな違いとしては、手続きの手数料がマイナンバーカード一体化の方が少し安くなることと優良・一般ドライバーはインターネットで講習を受けられるというメリットがあることです。なお、インターネット講習の場合は、受講中などに本当に受講しているかのチェックとしてのテストがおこなわれる予定だそうです。
スマホとの連携も始まっていますし、より便利になってきています。同時に、個人的にはセキュリティや個人情報保護にもいっそう配慮してほしいと思うところです。